| 
    
|  出発:井出駅   終点:奥山グリーンロッジ 歩行時間:約8時間5分 (9:25)井出(9:45)−(10:00)富栄橋−(10:20)真篠・登山道入口−(11:00)尾根上(11:15)− (11:50)登山道出口−(12:15)六地蔵公園(12:30)−(12:50)向田−(13:05)鯨野・登山道入口(13:15)− (14:35)大野段(14:45)−(16:00)徳間(上村)(16:10)−(17:35)七つ釜滝−(17:50)奥山グリーンロッジ  | 
    
|   | 
    
| 1998年8月10日(月) | ||||
 ![]() 井出駅  | 
      ちょと家でぐずぐずしていたら電車を一本乗り遅れました。 予定の電車より10分遅い電車で出発します。 富士駅に20分遅れ、井出駅には1時間遅れの9時25分となってしまいました。 着替えたり、トイレにいったりしていて井出駅を9時45分出発です。  | 
        | 
        富栄橋  | 
      今回は2泊3日の旅を予定しています。 またまた、重いザックを背負いました。 まずは、富栄橋を越えて真篠・登山道入口、尾根上を目指します。 川沿いを歩き10時、富栄橋を渡ります。 ここから20分ほどで真篠・登山道入口に到着です。  | 
    
|   | 
      ||||
 ![]() 六地蔵公園  | 
      11時40分、登山道出口を通過。 私のガイドマップではそのまま向田に向かうはずでしたが、指導標は六地蔵公園へ。 指導標に従って六地蔵公園へ向かいます。 12時15分、六地蔵公園に到着しました。 ここには立派な休憩社とトイレがあります。 軽く昼食を取り、12時30分、 六地蔵公園を出発。  | 
        | 
      ![]() 尾根上?  | 
      真篠からは登山道風の道に入ります。 この当たりはあまり歩く人がいないのでしょうか、道にはなっているのですが落ち葉とか枯れ枝が折り重なっていて腐葉土のような柔らかい道が続きます。 登山道入口から登ること40分、11時に尾根上に到着しました。 11時15分、下山開始です。  | 
    
|   | 
      ||||
 ![]() 案内板  | 
      そのまま下って向田へでて車道を鯨野へ向かいます。車道がきれて林道に変わった当たりで左に行く林道がありますが東海自然歩道は真っ直ぐ進みます。(小さな標識有り) 其の少し先を左折します、そんなに間違えることはないと思いますが指導標が曲がり角の手前にあり歩いていると見えないと思うので注意が必要です。 ちなみに私は丁度すれ違ったおばさんに挨拶をして真っ直ぐ行こうとして「東海自然歩道ですか?」 私:「はい」 「だったらそこ左ですよ」てな具合に間違えました。  | 
        | 
       ![]() こんな所を通ります  | 
      曲がった所にベンチ、案内板、トイレがあります。 ここから大野段という所まで山道を登ります。 途中の小さな沢の朽ちかけたベンチで一休み、ここで待っていたかのような山ヒルの攻撃を足に三連発くらいます。 ちなみに私は無謀にも半ズボンです。当然といえば当然ですが長ズボンでの夏歩きは以前からとても絶えられず有る程度覚悟はしていたのですが結構強烈でした、その後も一回歩いている途中で手に攻撃をくらいました。 登ること1時間20分、14時35分、大野段(590m)に到着です。  | 
    
|   | 
      ||||
  今夜の宿(奥山グリーンロッジ)  | 
      手続きを済ませ、少し歩いて幕営地へ。 (キャンプ場使用料700円、手数料100円です。) ここには温泉もあるので入ることに。 テントを設営していると先ほどの管理小屋の方が車で通りかかり、「早く行かないと閉まっちゃうよ」と、急いで温泉に向かいます。 温泉に着くと先ほどの方が、同じ経営なんですね。 ぬるめの温泉にゆっくり浸かりました。 (ちなみに温泉は500円でした。)  | 
         | 
      ここで林道と交差し真っ直ぐ下るのだろうと思っていたのですが道がありません。指導標は右折して林道を進むようさしています。 どうやらこのルートは廃止になったようです。 16時、徳間(上村) に到着、10分休憩です。 七つ釜滝には17時35分到着となりました。 さてここで今日の幕営地を探さなくてはいけません。 地図ではすぐ先に奥山グリーンロッジ がありました。 しばらく歩くと管理小屋が、聞いてみると「いいですよ」とのこと。  | 
    
![]()
|   |