  | 
          
          
            
            
              
                
                   | 
                   | 
                   | 
                  川越大師 星野山 喜多院 | 
                  天台宗 | 
                 
                
                   | 
                   | 
                  令和3年10月14日 | 
                  本尊:元三大師 | 
                 
                
                    | 
                    | 
                    | 
                 
                
                   | 
                  川越市小仙波町1丁目20番地1号 | 
                   | 
                 
                
                   | 
                  049-222-0859 | 
                   | 
                 
                
                   | 
                  天長7年(830年)、淳和天皇の命で円仁(慈覚大師)が天台宗の教えを東国に広めるために無量寿寺として開創したのが始まりとされる。 
                  永仁4年(1296年)に、伏見天皇が天台宗の川田谷泉福寺の中興三世の僧侶であった尊海僧正に勅願寺無量寿寺の再興を命じ関東天台宗の本山とした。 | 
                   | 
                 
              
             
             | 
          
          
               | 
          
          
            
            
              
                
                   | 
                   | 
                   | 
                  成田山川越別院 | 
                  真言宗智山派 | 
                 
                
                   | 
                   | 
                  令和3年10月14日 | 
                  本尊:不動明王 | 
                 
                
                    | 
                    | 
                    | 
                 
                
                   | 
                  埼玉県川越市久保町9-2 | 
                   | 
                 
                
                   | 
                  049-222-0173 | 
                   | 
                 
                
                   | 
                  江戸時代末に石川照温師によって開創された。 
                  成田山本行院と公称するようになったのは、明治10年からで、従来の本行院の建物等一切を本山の管理に移し、本行院は本山の最初の別院となった。 | 
                   | 
                 
              
             
             | 
          
          
               | 
          
          
            
            
              
                
                   | 
                   | 
                   | 
                  星野山 無量寿寺 中院 | 
                  天台宗 別格本山 | 
                 
                
                   | 
                   | 
                  令和3年10月14日 | 
                  本尊:阿弥陀如来 | 
                 
                
                    | 
                    | 
                    | 
                 
                
                   | 
                  川越市小仙波町5丁目15番地1 | 
                   | 
                 
                
                   | 
                   | 
                   | 
                 
                
                   | 
                  平安時代、淳和天皇の勅許で円仁(慈覚大師)が建立し、当初は無量寿寺仏地院と号した。鎌倉時代、尊海僧正によって再建する。日蓮が尊海僧正より恵心流の伝法灌頂を受ける。 
                  御朱印は都合により中止となっていました。 | 
                   | 
                 
              
             
             | 
          
          
               | 
          
          
            
            
              
                
                   | 
                   | 
                   | 
                  孤峰山 寶池院 蓮馨寺 | 
                  浄土宗 | 
                 
                
                   | 
                   | 
                  令和3年10月14日 | 
                  本尊:阿弥陀如来 | 
                 
                
                    | 
                    | 
                    | 
                 
                
                   | 
                  川越市連雀町7番地1 | 
                   | 
                 
                
                   | 
                  049-222-0043 | 
                   | 
                 
                
                   | 
                  川越城主の母、蓮馨大姉が、安らぎの場を民衆にもたらすべく建てた寺。 | 
                   | 
                 
              
             
             | 
          
          
               | 
          
          
            
            
              
                
                   | 
                   | 
                   | 
                  白雲山 鳥居観音 | 
                  単立 | 
                 
                
                   | 
                   | 
                  令和2年11月15日 | 
                  本尊:聖観世音菩薩 | 
                 
                
                    | 
                    | 
                    | 
                 
                
                   | 
                  埼玉県飯能市大字上名栗3198 | 
                   | 
                 
                
                   | 
                  042-979-0666 | 
                   | 
                 
                
                   | 
                  広さが約30ヘクタール(東京ドーム6.5個分)ほど、山頂の救世大観音をシンボルに、本堂・玉華門・仁王門・大鐘楼・平和観音のほか、玄奘三蔵塔は西遊記でお馴染みの「玄奘三蔵法師」の霊骨が祀られている。 | 
                   | 
                 
              
             
             | 
          
          
               | 
          
          
            
            
              
                
                   | 
                   | 
                   | 
                  霊雲山 法華寺 | 
                  臨済宗円覚寺派 | 
                 
                
                   | 
                   | 
                  平成25年6月22日 | 
                  本尊:釈迦牟尼仏 | 
                 
                
                    | 
                    | 
                    | 
                 
                
                   | 
                  埼玉県さいたま市岩槻区飯塚1361 | 
                   | 
                 
                
                   | 
                  048-791-4194 | 
                   | 
                 
                
                   | 
                  創建は平安時代中期の延長2年(924)、開山は法眼是徹和尚、開基は足利尊氏である。 | 
                   | 
                 
              
             
             | 
          
          
               | 
          
          
            
            
              
                
                   | 
                   | 
                   | 
                  能満山 能護寺 | 
                  高野山真言宗 | 
                 
                
                   | 
                   | 
                  平成25年6月16日 | 
                  本尊:大日如来、虚空蔵菩薩 | 
                 
                
                    | 
                    | 
                    | 
                 
                
                   | 
                  熊谷市永井太田1141番地 | 
                   | 
                 
                
                   | 
                  048-588-0901 | 
                   | 
                 
                
                   | 
                  天平15年(743年)に国家安穏・万民豊楽と五穀豊穣を祈願のため行基上人が開山し、後に弘法大師空海が再建されたと伝えられています。 
妻沼の「あじさい寺」として有名。 
                  東国花の寺百ヶ寺 第二十六番札所。 | 
                   | 
                 
              
             
             | 
          
          
               | 
          
          
            
            
              
                
                   | 
                   | 
                   | 
                  箕甲山 保安寺 | 
                  曹洞宗 | 
                 
                
                   | 
                   | 
                  平成25年6月16日 | 
                  本尊:釈迦如来 | 
                 
                
                    | 
                    | 
                    | 
                 
                
                   | 
                  埼玉県熊谷市箕輪180 | 
                   | 
                 
                
                   | 
                  0493 -39-1439 | 
                   | 
                 
                
                   | 
                  慶長十八年開山、400年もの歴史を持つ曹洞宗のお寺で、地元では特に寺院内のあじさい園が有名。 | 
                   | 
                 
              
             
             | 
          
          
               | 
          
          
            
            
              
                
                   | 
                   | 
                   | 
                  金鳳山 平林寺 | 
                  臨済宗妙心寺派 | 
                 
                
                   | 
                   | 
                  平成25年5月26日 | 
                  本尊:釈迦如来 | 
                 
                
                    | 
                    | 
                    | 
                 
                
                   | 
                  埼玉県新座市野火止3-1-1 | 
                   | 
                 
                
                   | 
                  048-477-1242 | 
                   | 
                 
                
                   | 
                  永和元年(1375)、武蔵国埼玉郡、現在のさいたま市岩槻区に創建されました。開基は、大田備州守春桂蘊沢居士、開山には鎌倉建長寺住持で、高僧、石室善玖禅師が迎えられました。 | 
                   | 
                 
              
             
             | 
          
          
               | 
          
          
            
            
              
                
                   | 
                   | 
                   | 
                  星野山 喜多院(川越大師) | 
                  天台宗 | 
                 
                
                   | 
                   | 
                  平成25年4月14日 | 
                  本尊:阿弥陀如来 | 
                 
                
                    | 
                    | 
                    | 
                 
                
                   | 
                  埼玉県川越市小仙波町1-20-1 | 
                   | 
                 
                
                   | 
                  049-222-0859 | 
                   | 
                 
                
                   | 
                  天長7年(830年)、淳和天皇の命で円仁(慈覚大師)が天台宗の教えを東国に広めるために無量寿寺として開創したのが始まりとされる。 | 
                   | 
                 
              
             
             | 
          
          
               | 
          
          
            
            
              
                
                   | 
                   | 
                   | 
                  孤峰山 宝池院 蓮馨寺 | 
                  浄土宗 | 
                 
                
                   | 
                   | 
                  平成25年5月5日 | 
                  本尊:阿弥陀如来 | 
                 
                
                    | 
                    | 
                    | 
                 
                
                   | 
                  埼玉県川越市連雀町7-1 | 
                   | 
                 
                
                   | 
                  049-222-0043 | 
                   | 
                 
                
                   | 
                  天文18年(1549年)、武蔵国河越城主大道寺政繁の母・蓮馨によって開基、開山は大道寺政繁の甥にあたる感誉存貞上人。 | 
                   | 
                 
              
             
             | 
          
          
               | 
          
          
            
            
              
                
                   | 
                   | 
                   | 
                  雲興山 栄林寺 | 
                  曹洞宗 | 
                 
                
                   | 
                   | 
                  平成25年5月5日 | 
                  本尊:釈迦牟尼佛 | 
                 
                
                    | 
                    | 
                    | 
                 
                
                   | 
                  川越市末広町1-7-1 | 
                   | 
                 
                
                   | 
                  049-222-0607 | 
                   | 
                 
                
                   | 
                  川越城主酒井備後守忠利の伯母玉寳榮琳大姉(慶長5年1600年寂)が開基となり、巻岑文舒(寛永17年1640年寂)を開山として、二世嶺室文雪が開創。 | 
                   | 
                 
              
             
             | 
          
          
               | 
          
          
            
            
              
                
                   | 
                   | 
                   | 
                  高澤山 妙智院 観音寺 | 
                  天台宗 | 
                 
                
                   | 
                   | 
                  平成25年5月5日 | 
                  本尊:聖観世音菩薩 | 
                 
                
                    | 
                    | 
                    | 
                 
                
                   | 
                  川越市石原町1-18-1 | 
                   | 
                 
                
                   | 
                  049-225-7309 | 
                   | 
                 
                
                   | 
                  長盛(寛永18年1641年寂)が開山。 | 
                   | 
                 
              
             
             | 
          
          
               | 
          
          
            
            
              
                
                   | 
                   | 
                   | 
                  寿昌山 了心院 見立寺 | 
                  浄土宗 | 
                 
                
                   | 
                   | 
                  平成25年5月5日 | 
                  本尊:阿弥陀如来 | 
                 
                
                    | 
                    | 
                    | 
                 
                
                   | 
                  埼玉県川越市元町2-9-11 | 
                   | 
                 
                
                   | 
                  049(222)3321 | 
                   | 
                 
                
                   | 
                  永禄1年(1558)後北条氏の川越城将政繁は、城下に一寺を建立して建立寺と名づけ、一族中の存貞和尚を小田原伝肇寺より招請して開山とし、のち見立寺と改めた。 | 
                   | 
                 
              
             
             | 
          
          
               | 
          
          
            
            
              
                
                   | 
                   | 
                   | 
                  光西寺 | 
                  浄土真宗本願寺派 | 
                 
                
                   | 
                   | 
                  平成25年5月5日 | 
                  本尊: | 
                 
                
                    | 
                    | 
                    | 
                 
                
                   | 
                  埼玉県川越市小仙波町5-4-7 | 
                   | 
                 
                
                   | 
                  049-222-1670 | 
                   | 
                 
                
                   | 
                  永禄九年(1566)に石州浜田(島根県浜田市)に、恵誓法師を開基として寺が建立されたのに始まる。浜田藩士の菩提寺として尊崇されていた。 | 
                   | 
                 
              
             
             | 
          
          
               | 
          
          
            
            
              
                
                   | 
                   | 
                   | 
                  青鷹山 慈眼院 広済寺 | 
                  曹洞宗 | 
                 
                
                   | 
                   | 
                  平成25年5月5日 | 
                  本尊:釈迦如来 | 
                 
                
                    | 
                    | 
                    | 
                 
                
                   | 
                  埼玉県川越市喜多町5-1 | 
                   | 
                 
                
                   | 
                   | 
                   | 
                 
                
                   | 
                  天文17年(1548)、後北条氏の川越城代になった大道寺駿河守政繁が建立しました。開山は天寧寺5世の広庵芸長(こうあんうんちょう)師。 | 
                   | 
                 
              
             
             | 
          
          
               | 
          
          
            
            
              
                
                   | 
                   | 
                   | 
                  朝田山 行伝寺 | 
                  日蓮宗 | 
                 
                
                   | 
                   | 
                  平成25年5月5日 | 
                  本尊:十界曼荼羅 | 
                 
                
                    | 
                    | 
                    | 
                 
                
                   | 
                  埼玉県川越市末広町2丁目4-2 | 
                   | 
                 
                
                   | 
                  049-222-2642 | 
                   | 
                 
                
                   | 
                  永和元年(1375年)日山(池上本門寺比企谷妙本寺両山4世)が上田氏の外護で開創した行典寺が起源 
。天文年間(1532年-1555年)頃松郷に移転、さらに現在地へ元和6年(1620年)に移転した。 | 
                   | 
                 
              
             
             | 
          
          
               | 
          
          
            
            
              
                
                   | 
                   | 
                   | 
                  清谷山 十念寺 | 
                  時宗 | 
                 
                
                   | 
                   | 
                  平成25年5月5日 | 
                  本尊: | 
                 
                
                    | 
                    | 
                    | 
                 
                
                   | 
                  川越市末広町3-11-1 | 
                   | 
                 
                
                   | 
                  049-222-2558 | 
                   | 
                 
                
                   | 
                  泰禅(天文元年1532年寂)が開山となり創建、元和元年(1615)代官町より移転。 | 
                   | 
                 
              
             
             | 
          
          
               | 
          
          
            
            
              
                
                   | 
                   | 
                   | 
                  佛名山 常行院 西雲寺 | 
                  浄土宗 | 
                 
                
                   | 
                   | 
                  平成25年5月5日 | 
                  本尊:阿弥陀如来 | 
                 
                
                    | 
                    | 
                    | 
                 
                
                   | 
                  埼玉県川越市新富町2-5-4 | 
                   | 
                 
                
                   | 
                  049-222-2258 | 
                   | 
                 
                
                   | 
                  般舟三昧院西雲法師(正保2年1645年寂)が開山、天和年間(1681-1683)に川越城南側より当地へ移転したといいます。 | 
                   | 
                 
              
             
             | 
          
          
               | 
          
          
            
            
              
                
                   | 
                   | 
                   | 
                  来迎山 大蓮寺 | 
                  浄土宗 | 
                 
                
                   | 
                   | 
                  平成25年5月5日 | 
                  本尊:阿弥陀仏 | 
                 
                
                    | 
                    | 
                    | 
                 
                
                   | 
                  埼玉県川越市元町2丁目8−25 | 
                   | 
                 
                
                   | 
                  049-222-3990 | 
                   | 
                 
                
                   | 
                  川越城主大導寺駿河守政繁が開山、母の蓮馨尼を開基として創建したといいます。 | 
                   | 
                 
              
             
             | 
          
          
               | 
          
          
            
            
              
                
                   | 
                   | 
                   | 
                  星野山 中院 | 
                  天台宗 別格本山 | 
                 
                
                   | 
                   | 
                  平成25年5月5日 | 
                  本尊:阿弥陀如来 | 
                 
                
                    | 
                    | 
                    | 
                 
                
                   | 
                  埼玉県川越市小仙波町5-15-1 | 
                   | 
                 
                
                   | 
                   | 
                   | 
                 
                
                   | 
                  淳和天皇の勅許で円仁(慈覚大師)が建立し、当初は無量寿寺仏地院と号した。 
                  鎌倉時代、尊海僧正によって再建する。日蓮が尊海僧正より恵心流の伝法灌頂を受ける。 | 
                   | 
                 
              
             
             | 
          
          
               | 
          
          
            
            
              
                
                   | 
                   | 
                   | 
                  冷月山 長喜院 | 
                  曹洞宗 | 
                 
                
                   | 
                   | 
                  平成25年5月5日 | 
                  本尊:釈迦牟尼仏 | 
                 
                
                    | 
                    | 
                    | 
                 
                
                   | 
                  埼玉県川越市幸町5-7 | 
                   | 
                 
                
                   | 
                  049-222-0396 | 
                   | 
                 
                
                   | 
                  大道寺権内長喜(冷月長喜居士永禄5年1562年歿)の屋敷跡地に、大翁(文禄元年1592年寂)が冷月山長喜院と号して開山したといいます。 | 
                   | 
                 
              
             
             | 
          
          
               | 
          
          
            
            
              
                
                   | 
                   | 
                   | 
                  自然山 寳林院 法善寺 | 
                  真宗大谷派 | 
                 
                
                   | 
                   | 
                  平成25年5月5日 | 
                  本尊:阿弥陀如来 | 
                 
                
                    | 
                    | 
                    | 
                 
                
                   | 
                  埼玉県川越市幸町2-14 | 
                   | 
                 
                
                   | 
                  049-222-2449 | 
                   | 
                 
                
                   | 
                  創建年代等は不詳ながら、真言宗寺院として丹波国氷上郡にあったといい、寛正元年(1460)に法印良應が当地へ移したといいます。 | 
                   | 
                 
              
             
             | 
          
          
               | 
          
          
            
            
              
                
                   | 
                   | 
                   | 
                  長久山 本応寺 | 
                  日蓮宗 
 | 
                 
                
                   | 
                   | 
                  平成25年5月5日 | 
                  本尊: | 
                 
                
                    | 
                    | 
                    | 
                 
                
                   | 
                  埼玉県川越市石原町1丁目4-10 | 
                   | 
                 
                
                   | 
                  049-22-51250 | 
                   | 
                 
                
                   | 
                  谷中感應寺の日長上人を勧請開山として、日春(明暦3年1657年寂)が寛永3年(1626)草創したといいます。 | 
                   | 
                 
              
             
             | 
          
          
               | 
          
          
            
            
              
                
                   | 
                   | 
                   | 
                  法眞山 妙昌寺 | 
                  日蓮宗 | 
                 
                
                   | 
                   | 
                  平成25年5月5日 | 
                  本尊: | 
                 
                
                    | 
                    | 
                    | 
                 
                
                   | 
                  埼玉県川越市三光町29 | 
                   | 
                 
                
                   | 
                  049-222-2414 | 
                   | 
                 
                
                   | 
                  永和元年(1375)、池上本門寺第四世(四代目の貫主様)大鷲妙泉阿者梨日山聖人により現在の幸町に開創され、開山は法眞院日意上人です。 | 
                   | 
                 
              
             
             | 
          
          
               | 
          
          
            
            
              
                
                   | 
                   | 
                   | 
                  青龍山 養寿院 | 
                  曹洞宗 | 
                 
                
                   | 
                   | 
                  平成25年5月5日 | 
                  本尊:釈迦牟尼如来 | 
                 
                
                    | 
                    | 
                    | 
                 
                
                   | 
                  埼玉県川越市元町2-11-1 | 
                   | 
                 
                
                   | 
                  049-222-0846 | 
                   | 
                 
                
                   | 
                  寛元二年(1244年)、 秩父平氏の末裔河越次郎経重公 (遠江守)が開基となり、大阿闍梨圓慶法印が開いた。 | 
                   | 
                 
              
             
             | 
          
          
               | 
          
          
            
            
              
                
                   | 
                   | 
                   | 
                  成田山川越別院 本行院 | 
                  真言宗智山派 | 
                 
                
                   | 
                   | 
                  平成25年4月14日 | 
                  本尊:不動明王 | 
                 
                
                    | 
                    | 
                    | 
                 
                
                   | 
                  埼玉県川越市久保町9-2 | 
                   | 
                 
                
                   | 
                  049-222-0173 | 
                   | 
                 
                
                   | 
                  江戸時代末に石川照温師によって開創されました。 
                  成田山本行院と公称するようになったのは明治10年から、本山の最初の別院となりました。 | 
                   | 
                 
              
             
             | 
          
          
               |