  | 
          
          
            
            
              
                
                   | 
                   | 
                   | 
                  恐山菩提寺 | 
                  曹洞宗 | 
                 
                
                   | 
                   | 
                  令和07年09月08日 | 
                  本尊:延命地蔵菩薩 | 
                 
                
                    | 
                    | 
                   | 
                 
                
                   | 
                  青森県むつ市田名部字宇曽利山3-2 | 
                   | 
                 
                
                   | 
                  0175-22-3825 | 
                   | 
                 
                
                   | 
                  日本三大霊地(恐山・川原毛地獄・立山)、日本三大霊場(恐山・白山・立山)、日本三大霊山(比叡山・高野山・恐山)の1つに数えられています。 
創建年代などについては不詳ですが、寺伝によると、862年(貞観4年)天台宗の僧円仁がこの地を訪れ、創建したと伝えられる。 
その後衰退していたが、1522年(大永2年)曹洞宗の僧・聚覚が南部氏の援助を受け、円通寺を建立して恐山菩提寺を中興し、曹洞宗に改められた。 
「恐山」という名前は、一見して恐ろしい印象を与えますが、これは死後の世界を表す山という意味合いからきています。 
八つの山に囲まれ、火山岩に覆われた地帯とカルデラ湖の風景は、独特の異界的雰囲気に満ち、9~10世紀ころには、主に天台密教系の修験者(民間の山岳修行者・山伏)が入山して、修行・布教活動を始めたと推定されています。 
昭和30年代から、「イタコ」と呼ばれる女性霊媒師が集まるようになり、「口寄せ」という降霊術が境内で行われるようになりました。 | 
                   | 
                 
              
             
             | 
          
          
               | 
          
          
            
            
              
                
                   | 
                   | 
                   | 
                  大縁山 龍本寺 | 
                  日蓮宗 | 
                 
                
                   | 
                   | 
                  令和07年09月08日 | 
                  本尊:薬師如来坐像 | 
                 
                
                    | 
                    | 
                   | 
                 
                
                   | 
                  青森県むつ市大湊新町29-19 | 
                   | 
                 
                
                   | 
                  0175-24-2023 | 
                   | 
                 
                
                   | 
                  大正8年5月、大鰐町日精寺第23世、藤崎町法光寺第28世津軽随明(唯正院日陣)上人が、軍隊布教師として大湊海軍要港部に布教し、同時に大湊町民の教化にあたったことに始まります。 
ご住職から色々なお話を頂きました。 
水事情が余り良くなく、水源地が低い所にあったため、現在の経堂に建て替えるまで、近所の川から水を汲んで使用していたらしいです。 
絵付き御主題は書置きとのことで、月替わりの御主題があったので九月の絵付き御主題を頂きました。 
ついでではないですが少し足を延ばして『仏ヶ浦』へ行ってみました。 
側まで歩いて行くつもりだったのですが。。。思ったより行くのに時間がかかりスケジュール的に厳しくなったので展望台からに留めました。 | 
                   | 
                 
              
             
             | 
          
          
               | 
          
          
            
            
              
                
                   | 
                   | 
                   | 
                  吉祥山 円通寺 | 
                  曹洞宗 | 
                 
                
                   | 
                   | 
                  令和07年09月07日 | 
                  本尊:釈迦如来 | 
                 
                
                    | 
                    | 
                   | 
                 
                
                   | 
                  青森県むつ市新町4-11 | 
                   | 
                 
                
                   | 
                  0175-22-1091 | 
                   | 
                 
                
                   | 
                  余り知られていないかも知れませんがここは『恐山菩提寺の本坊』なんですね。 
1522年(大永2年)、南部氏の援助により曹洞宗の僧聚覚によって創建され、1659年(万治2年)に中興されている。 | 
                   | 
                 
              
             
             | 
          
          
               |